なんちゃって ニュース スキャンダル まとめ

マジで‼ってニュースから、芸能、その他のジャンルも、総合的にまとめ、 お届けします。 2chまとめブログとなってます

    カテゴリ: 社会


    「死んだらどうなるんだろう」という素朴な疑問は、誰しも抱いたことがあるだろう。考えても明確な答えは出ないのに深く思いつめ、どうしようもない不安や恐怖に襲われるのはなぜなのだろうか。(文:ツマミ具依)

    先日のガールズちゃんねるの「死にたくない人が集まるトピ」では、「死にたくないです。死後のことを考えるとゾッとします」というトピ主が、「なぜ人は死がこんなにも怖いのか」と問いかけていた。

    「死んで明日がこないこと、目が見えないこと、時間が進まないこと、永久に自分に戻れないことが怖いです。死なない特別な存在に自分はなりたいです」

    「死よりも死に方が怖い。痛くて、寂しくて死ぬのはやだ」


    怖いものはどうしたって怖い

    スレッドには、死を怖がる様々な理由が集まった。各々の死生観が垣間見えて興味深い。

    「誰も死後の事を知らないから。 未知が人間にとっての一番の恐怖」
    「死のなにが怖いかって、自分との別れが一番怖い」
    「本能だよ。死ぬの怖くなかったら人類絶滅してるから」

    こういった哲学的な命題は答えが1つではないからこそ、いろんな考えに触れて納得のいくものを見つけることが一番だ。

    問題は死ぬこと自体ではなく死に方だという見解もあった。

    「死よりも死に方が怖い。痛くて、寂しくて、死ぬのはちょっとやだなぁ」
    「死んだあとというよりは、死に行く過程が怖い」

    言われてみれば確かに、死ぬことではなく死を迎える過程に怯えているのかもしれない。「死ぬなら一瞬で死にたい」とよく言われるのは、その過程を最短化させたいからだ。

    「子ども達の行く末を見たいから死にたくない」と、子どものためにも死にたくないという人も多かった。自分以上に大切な我が子をしっかり育てたい、少しでも長く見守りたいという気持ちは、気力を奮い立たせるのかもしれない。

    「引っ越しみたいなもんだよ」と楽観的な見方も

    死の恐怖に苛まれるトピ主にポジティブな意見を投げかける声もあった。

    「人生がなんとかなってるように、死ぬことそれ自体も含めなんとかなる。死にたい人が増えてる中、死にたくないなんて思えるのは幸せなことだよ」
    「健康で年取って、ピンピンコロリ。 死なないより、これが幸せだよ」
    「死んだら死んだで、また別の世界で楽しみがあるんじゃないの? 引っ越しみたいなもんだよ」

    生きていればいつか必ず死ぬ。避けようがないからこそ、前向きに捉えることも向き合い方の1つだと心得ておきたい。



    (出典 news.nicovideo.jp)


    (出典 www.thebptl.com)



    <このニュースへのネットの反応>

    幸せそうでなにより。


    *のが怖いってよっぽど幸せなんだろうな。明日が続くことが本当に怖いし嫌になる


    死後の世界の事はたまに考えることはあるがただの自問自答だからな、考えるだけ無駄だと考えるのがベストではないがベターな選択だろう。


    釈迦「考えたって分からない事をいくら考えても無意味」「だから生きている今、不安を取り除くべく、修行しましょうね」


    老老介護で亡くなると「次は俺か」と中々癒えないのだな


    寧ろ後何十年生きねばならんのかと思うと憂鬱になる


    SCP-2718をググって閲覧して、どうぞ。死後という世界に対してある一種の答えが示されているぞい。


    車に撥ねられて気が付いたら病院のベッドの上だった、という死にかけた経験があるので目覚めるまで全く苦痛を感じていなかったからそれが逆に怖いと思った。


    死が絶対に避けられないってのは確かに怖いかも?


    そうとうヒマなんだな。


    *ことよりも*だ後自分の私物見られる方が怖いわ


    死そのものは怖くない。そこに至るまでの苦痛が凄く嫌だ。だからこそ安楽死ができるようになって欲しいのになあ…


    アメリカの女優さんだったと思うが「*のは初めての体験だからワクワクしてるの」と言って無くなった方がいたと思う。こんくらいポジティブでいたい。


    毎年人類滅亡宣言されてるのだが、いつ来るんだろうか。皆で*なら何も怖くないな。


    寝るのと一緒だよw


    地球も何億年後かには無いんだよなーと考えると怖くなったりはするな


    この問題は小学校3年で卒業した


    ただn+1周目に入るだけではないか、と個人的には思う


    絶対嘘だゾ、*のが怖いんじゃなくて「死にたいけど*とき怖い」って思って「死にたくない」って言ってるだけゾ


    口ばかりで楽観的な人ほど窮地で絶望しそう。


    そんなに死が恐いならどうすれば最も苦しくない死に方かを調べてさっさと*じゃった方が楽だぞ


    4は無だよ、それ以外の何者でもない、完全な無。生きとし生けるものは必ず4ぬんだから考えてもしょうがない。そんな下らないこと考える暇があったら動け、働け、熱中しろ。ヒマだから下らないことを考える。


    寿命で*のは怖くない。だが事故や事件に巻き込まれて惨い死に方をするのは怖い。というか耐え難い苦痛を受けて*だけは勘弁だわ


    *のが怖いのは当たり前、だれでもそう、早く気づいて良かった。あとは忙しくしておこう


    未だ生を知らず。いずくんぞ死を知らんやって偉い人が言ってました


    所詮、*でも生きてても地獄じゃねえか。じゃあ、どうする?


    死後のことを心配しても仕方ないと、お釈迦様も言っていたらしいよ。生きている人は誰も経験していないわけだから当然だね。


    死後が現世より良いなんて認識が標準になったら、自殺率増えそう。


    Memento mori=死を思え。生はそこから始まる。


    生きるのは苦痛だけどどうなるか全くわからない*が怖い





    アマゾンが日本の出版流通を激変させつつある。目指すのは、注文品が「確実に」「即届く」というシステムだ。そのために、中間業者の「取次」を通さず、出版社との直接取引を増やしている。一見、利用者にとっては便利だが、出版流通ジャーナリストの佐伯雄大氏は「アマゾンと対等に交渉できない小規模出版社は淘汰され、出版の多様性が失われる可能性がある」と指摘する――。

    ■「すぐ入手できない本は扱わない」

    アマゾンが出版社との直取引を増やし、出版流通を変えつつある。いまやアマゾンで本を購入すれば24時間以内に自宅に届けられ、雑誌も発売日に配達されるのが当たり前になっている。

    ただし、なかには依然として「注文したのになかなか来ない」という本もある。その原因は既存の出版流通にある。アマゾンはそう考えたのだろう。「顧客の不満」を解消するためにアマゾンがとったのは、「すぐ入手できない本は扱わない」というやり方だった。

    2017年4月28日、アマゾンは出版取次の日販と各出版社に対して、「バックオーダー」の中止を宣言した。従来アマゾンでは、自社倉庫にない商品の注文が入ると、まずは日販、なければ同じく大阪屋栗田、そこにもなければそのほかの取次……と、順番に発注をかけていた。それでも見つからない場合は、出版社に注文が飛ぶ。これを「バックオーダー」と呼んでいた。

    ■改善されない在庫状況にしびれを切らした

    アマゾンは長年、欠品率(検索される書籍が在庫されていない割合)を限りなくゼロに近づけるために手を打ってきた。メインの取引先である日販とも、アマゾンが必要とする商品を倉庫に多く在庫するなどして、引当率(注文を受けた書籍の調達可能な割合)のアップに取り組んできた。

    だが、「これ以上の改善は見込まれない」と判断し、17年7月からはこのシステムをやめた。今後は、取次の倉庫に何度か発注をかけても見つからない商品は、もう「仕入れない」ということになる。結果、そうした商品は、アマゾンでは購入できなくなる。「それが嫌ならば、取次倉庫に自社商品をきちんと在庫してもらうか、直取引をするかのどちらかだ」とアマゾンは出版社に迫った。

    なぜアマゾンは、そんな要求を行ったのか。出版社の数は、国内に3000社以上あると言われている。その膨大な数の出版社から本を仕入れて、これまた多数の書店に仕分けて配送しているのが取次だ。取次はEDI(電子取引システム)やファックスなどを使って、自動・手動で数多くの出版社に注文を出す。

    ところがこの出版社というのがくせ者で、少人数で経営している事業者が多く、自社在庫を正確に把握していない社も少なくない。また逆に、きめ細かく管理している出版社では、在庫があっても出荷を制限する場合がある。

    こうした事情により、取次はすべての商品をすぐさま仕入れられない。その上、書籍は商品の性質として多品種少量生産であり、返品が可能。それゆえに顧客から注文された商品の調達が難しく、こうした点が出版流通のウイークポイントだった。

    「カスタマー・ファースト」を掲げるアマゾンからすれば、出版流通のこうした状態は容認しがたい。ならば、取次を通して間接的に在庫状況を問うよりも、直接出版社に確認して書籍を調達したい――。欠品率を劇的に改善するために、アマゾンは前述の「バックオーダー発注停止」と同時に、返す刀で直取引の拡大に踏み切った。

    今年2月2日に開かれたアマゾンメディア事業本部書籍事業方針発表会によれば、2017年の1年間で、760社が新たに直取引(部分も含む)を導入したという。そのうち、アマゾンとの取引高が1億円を超える会社は55社。直取引の導入出版社数は、累計2329社にものぼるとアマゾンは自称している。

    なぜ、これほどの数の出版社がアマゾンとの直取引を始めたのか。ひとつには、中堅取次会社の破綻が影響している。15年6月に栗田出版販売が民事再生法適用を申請し、16年2月には太洋社が自主廃業を発表した。栗田の民事再生以降、アマゾンはひっきりなしに出版社に向けて直取引の勧誘説明会を開催してきた。「取次よりも条件面で優遇する」とうたい、口説いて回ったのだ。その結果が、先の数字だ。

    ■「完璧な注文システムを構築する」野望

    出版社は、「アマゾンへの依存率が高まり、今後不利な条件を出されても言いなりにならざるを得なくなるかもしれない」という懸念を抱きながらも、取次からの入金額が減っていく昨今、少しでも売上を上げたいという気持ちが勝ったようだ。また、小さな出版社は「日販は大きい出版社しか相手にせず、在庫を置いてくれない」と考え、それならばと、直取引を選択していった。在庫管理が正確ではないアナログ出版社でも、直取引専用の売れ行き管理システム「e託セントラル」を提供されることで、どうにか注文処理を行い、アマゾン倉庫への直接配送を行える仕組みが確立された。

    さて、それでは、アマゾンと出版社による直取引の拡大は、利用者には何をもたらすのだろうか? それは、これまでの出版業界ではなし得なかった、頼んだものがすぐ、確実に届く完璧な注文システムだ。アマゾンは、「ここで購入できない商品は、世の中には存在しない」といえるくらいの注文システムを、本気で実現しようとしている。

    リアル書店では、「アマゾンは読者にすぐ配送できるのに、なぜうちは注文しても本が来ないのか」と書店員が悩む事態が起きている。例えば顧客から書籍3点の注文をもらって、1点だけ取次にも出版社にも在庫がなかったり、調達に時間がかかったりする場合、書店がアマゾンから購入し、3点そろえて顧客に販売することすらあるという。

    取次から購入していては時間がかかるので、儲けが出なくともアマゾンで買ったほうが早いというわけだ。それだけアマゾンの倉庫には潤沢に在庫があり、商品調達においても優れたシステムが構築されているといえる。

    取次はこの流れにまったく追いつけていない。取次各社は効率化の名の下、地方の在庫拠点を撤退している。一方アマゾンは、「24時間以内配送」を多くの地域で実現するために、小田原、鳥栖、堺など倉庫を各地に次々と設置していった。まるで真逆なことをやっているのだ。これでは、かなうはずがない。

    ■対等に交渉できない小規模出版社が危険

    アマゾンの行動とその成長は、ほとんど良いことずくめに思える。ただ懸念もある。小規模出版社はこの流れで淘汰されてしまう恐れがあるからだ。

    出版業界には、メーカーである出版社が書籍の価格を拘束することを法的に認める「再販売価格維持制度(再販制度)」があり、出版社はこれによって守られてきた。今後再販制度がなくなり、売り手が販売価格を自由に設定できるようになったとき、小規模出版社がアマゾンとどれだけ交渉できるのかは、はなはだ疑問である。

    小規模出版社は、出版文化の多様性を支えている。たとえば『ハリー・ポッター』シリーズを翻訳出版してブームをつくったのは、もとは社会派の小さな会社だった静山社だ。また新興の出版社「左右社」は、古今の有名作家たちが〆切についてつづる名随筆集『〆切本』を刊行して話題を呼んだ。日本の出版物が多様なのは、こうした個性ある出版社があったからだ。

    現時点で、アマゾン経由の出版社の売上は全体の2割以上を占めると言われるほど、依存度は高まっている。アマゾンに抵抗できずに小規模出版社がつぶれてしまえば、この多様性は失われてしまう。アマゾンが与えてくれるあらゆる利便性に浸り過ぎていると、いつか手痛いしっぺ返しを食らうかもしれないことだけは、覚えておいたほうがいいだろう。

    ----------

    佐伯雄大(さえき・ゆうだい)
    出版流通ジャーナリスト

    ----------

    写真=iStock.com/kasinv


    (出典 news.nicovideo.jp)


    (出典 afpbb.ismcdn.jp)


    どうしてだろう?

    <このニュースへのネットの反応>

    【「アマゾンで本を買うのは危険」はなぜ危ないか?】の続きを読む


     世界中で♯MeToo運動が高まるなか、日本でも財務省の福田純一元事務次官のセクハラ辞任などが世間を騒がせている。その一方、「直接的なセクハラよりも純愛ごっこに興じるおじさんのほうがキツい」との声があがっている。

    「勤め先のバーで、40代の常連さんに告白されました。けど、はっきり断った直後から、『次に会うときは他の街で。ずっと応援してる』とかのLINEが来て。今でも大量にくるポエムのような長文LINEには本当に困っています」(25歳・飲食)

    「タバコの火をつけてあげただけで惚れられて、『私の心にも火がついた』から始まるロマンチックな手紙が便箋で10枚も送られてきました。無視してたら果物も届きましたが、怖くて口もつけてません」(23歳・証券)

    「取引先の40代おじさんから、ことあるごとにいろんなバーに連れていかれるんです。付き合ってもないのに『俺の彼女はミスコンなんだ』と本当に迷惑です」(25歳・事務)

     直接的に肉体関係を迫るわけではないのに恋の駆け引きをしたがる中年男性たち。この不可解な現象について「最近のセクハラ騒動も、純愛を求めるおじさんの気質に起因する部分があるのでは?」と分析するのは社会学者の鈴木涼美氏。

    「たとえば無自覚なセクハラも、おじさんにとっては『恋の始まりの地道なアピール』だったりする例は多いです。福田前次官の発言や、自覚的なセクハラについても、『自分の純愛に振り向かない女性への逆ギレ』『下ネタを言う自分もちゃんと見てほしい』といった身勝手な欲望に突き動かされたもの、とも見ることができると思います」

     非モテ男の生態に詳しいホリィ・セン氏も、おじさんの純愛とセクハラの関係をこう分析する。

    「純愛おじさんは、女性が下ネタを嫌がっても『本当は嬉しいはず』と思ったり、年上だからと気を遣ってアプローチを曖昧にかわされても『OKサインだ』と思い込んだりする。これはDVをする人にも見られる特徴。相手の立場で物事を想像できない部分もあるのではないでしょうか」

     メロドラマのようにピュアな恋愛を求める人。古い恋愛マニュアルを駆使した口説きで困らせる人。水商売の女性にガチ恋する人などタイプは様々だが、その生態は実に興味深い。〈取材・文/週刊SPA!編集部〉

    【鈴木涼美氏】
    社会学者・文筆家。慶應義塾大学、東京大学院修士課程を経て日本経済新聞社に5年間勤務後、文筆業へ。著書に『おじさんメモリアル』(扶桑社)、『オンナの値段』(講談社)など

    【ホリィ・セン氏】
    サークルクラッシュ研究家。京都大学大学院生。社会学専攻。研究テーマは恋愛。「サークルクラッシュ同好会」代表。同好会の会誌はコミケや文学フリマなどで1000部以上の販売実績がある(@holysen
    ※週刊SPA!5月22日発売号「[純愛おじさん]事件簿」より



    (出典 news.nicovideo.jp)


    (出典 nikkan-spa.jp)



    <このニュースへのネットの反応>

    【「ポエムLINEはキモい!」“純愛ごっこおじさん”に女子たちがゾゾッ】の続きを読む



    (出典 blog-imgs-49.fc2.com)



    【【BBC】どうだ~!37歳まで童貞だった――ある「非モテ」の告白w】の続きを読む



    (出典 image.news.livedoor.com)



    【【社会】怖い!耳の中にカビが生える 原因は? 】の続きを読む

    このページのトップヘ