なんちゃって ニュース スキャンダル まとめ

マジで‼ってニュースから、芸能、その他のジャンルも、総合的にまとめ、 お届けします。 2chまとめブログとなってます

    カテゴリ: 雑談



    【【知識】こんなもの付いてた? クルマでほとんど使われない寂しいスイッチ】の続きを読む



    今回は漢字の問題です。所謂、「難読漢字」といわれている漢字です。「鬼灯」「糸瓜」「饂飩」という3つの漢字を読むことができるでしょうか。おそらく、あなたはこれらの漢字で書かれたものを知っています。しかし、漢字で書くとどうなるのかなどと考えたことはないのではないでしょうか。一体これらの漢字は何と読むのでしょう。

    1つ目の漢字は「鬼灯」です。2つの漢字を1文字ずつに分けると、「鬼」と「灯」です。なんとも恐ろしい感じがします。この漢字は、ある植物の名前を表しています。その実が赤い提灯のように見えることからこの漢字になったともいわれているそうです。この由来は大きなヒントになるのではないでしょうか。

    -答えです。


    「鬼灯」と書いて、「ほうずき」と読みます。たしかに、緑の葉っぱの横についている実は、赤い提灯のようにも見えますね。ただ、「鬼灯」の漢字の由来は、これだけではなく、他にもいくつかあるようです。

    -2つ目の漢字は、「糸瓜」です。


    これも植物の名前です。そのまま読むと「いとうり」ですが、昔は実際に「いとうり」とよばれていたそうです。この植物の実は繊維質で長さが60㎝ほどあり長い筒型をしています。夏にはグリーンカーテンにすることもあります。

    -答えです。


    「糸瓜」と書いて「へちま」と読みます。確かに、へちまの実は繊維質で長いですね。

    -3つ目の漢字は「饂飩」です。


    これも食べ物ですが、植物ではありません。この漢字からその食べ物を想像するのはかなり難しいと思います。この食べ物は香川県の特産品です。これはかなり大きなヒントです。

    -答えです。


    「饂飩」と書いて、「うどん」と読みます。「うどん」という名前は、小麦粉の皮に餡を包んで煮た「混飩(こんとん)」という名前の唐菓子に由来しているという説があるそうです。

    難読漢字は、植物の名前、食べ物の名前、動物の名前、苗字などの中に数多くみられます。難読漢字の読み方や由来を調べて見るのも面白いかもしれません。

    今回は食べられるものに関する難読漢字の問題でした。難読漢字にはまだまだ色々な種類があります。「鴨脚」など、興味深い難読苗字 というものもありました。


    画像が見られない場合はこちら
    この難読漢字いくつ読める?全部読めたら天才かも?!


    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【この難読漢字いくつ読める?全部読めたら天才かも?!】の続きを読む


    子どもに人気のある昆虫の二強といえば、カブトムシとクワガタムシですよね。しかし、両者を比べると、どうしてもカブトムシのほうが人気で上回っている感じは否めません。クワガタムシがカブトムシを超えられない理由だと思うことについて、ヒトメボ読者に聞いてみました。

    【ヒトメボのおすすめ記事】
    *いしのなかにいる* 見るとドキッとするゲームのトラウマ定型文
    ファミリーマートで「Lチキください!」… コンビニでのうっかりミス
    「救えねぇ」……自分にとっての『HUNTER×HUNTER』のピーク
    同居人への配慮、便座でスマホゲーム… 男が座って小用をするワケ
    ネギを鼻に詰める……効果は別として試したくない民間療法



    ■ハサミが怖い
    「ほとんど凶器みたいなあのハサミが怖くて、クワガタはちょっと苦手です」(福岡/24歳女性)

    「一度指を思いっきり挟まれて、痛い目にあいました。それ以来、クワガタを見るとあのときの痛みが……」(富山/31歳男性)

    クワガタの特徴である大きなハサミはかなりの力でものを挟むことができるので、ときには本当に怪我をすることも。怖がる人がいるのも仕方ないのかもしれません……。もしも挟まれてしまった場合は、床などの平らで安定した場所にクワガタを着地させると力が緩んで取れやすいそうです。

    ■身体が薄っぺらい
    「カブトムシに比べると、クワガタって全体的に薄くないですか? どっしりとしていて強そうなカブトのほうが好きです」(神奈川/28歳女性)

    「薄さがゴキブリに似ているため、見間違えて大声を出したことが……」(東京/34歳男性)

    スタイリッシュなフォルムのクワガタですが、丸々としたフォルムのカブトムシと比べると、ボリューム不足感は否めず……。外見に貧弱なイメージを抱いてしまうのでしょうか。

    ■持ち方がわからない
    「カブトムシは小さいほうの角をつまめるのですが、クワガタは掴み方がいまいちよくわかりません」(埼玉/30歳男性)

    ハサミを掴むと危ないので身体の側面を持つしかありませんが、クワガタには気性の荒い種類も多いため、掴もうとすると手痛い反撃を受けることも。掴む際は怪我をしないよう気をつけましょう。

    ■名前が覚えにくい
    「アウラタキンイロ、マキシムスマルバネ、フェモラリスツヤ、メタリフェルホソアカ……クワガタの名前は覚えにくい! ヘラクレスやコーカサスなど、カブトムシの名前は覚えやすいのに……」(兵庫/27歳男性)

    海外産のクワガタは変わった名前が多いですよね。カッコいい響きで覚えやすいカブトムシのほうが、名前が耳に残りやすく親しみやすさがあるのかもしれません。

    ■大人の遊びのイメージがある
    「カブトムシが夏休みの象徴のような虫なのに対し、クワガタにはあまりそういう無邪気さを感じないです。どちらかといえば、大人の趣味って感じなんですかね? お金目当てのブリーダーが多い印象があります」(神奈川/23歳男性)

    カブトムシもクワガタムシも、大きな個体や珍しい種類の個体、美しい個体ほど値段が高くなりますが、クワガタのほうが売買目的のイメージが強いのでしょうか。良く言えば「高級感がある」とも捉えられそうですが……。


    小学生時代の夏休みのイベントといえば、深夜や早朝の昆虫採集だったという人も少なくないと思いますが、今も昔も捕まえたときに子どもたちに喜ばれるのは、カブトムシであることのほうが多いよう……。カブトムシとクワガタ、みなさんはどちらを支持しますか?

    (倉内ソタロー/ヒャクマンボルト)

    【ヒトメボのおすすめ記事】
    「あーあ、今行けたのにー!」助手席からの気が滅入るひとこと
    戸愚呂弟、クロコダイン……『少年ジャンプ』であっさり弱くなった敵キャラ
    ブラインドタッチがうまくできない苦悩あるある
    〝素人さん〟って何の素人? テレビで違和感を覚えた肩書き
    HDMIって何?知ってる前提やめて… 家電店員にムキになってしまう瞬間
    クワガタムシだって強くてカッコいい…


    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【ハサミが怖い… 名前が覚えにくい… クワガタがカブトムシを超えられない?】の続きを読む


     「桃が5個あります。3個もらうと全部で何個になりますか」という、一見簡単そうで解答に困る算数の文章題がTwitterで話題となっています。桃がどこから誰へ移動しているのか、文章が不明瞭でどうとでも解釈できてしまう。

    【その他の画像】同じドリルの別の問題

     この問題、自分が5個持っているところに、さらに3個もらったとして、「5+3=8」で「桃は全部で8個」と答えさせたいように見えます。しかし、どこかに5個ある桃を3個取ったとすれば、もともとの桃は5-3で2個になるとも読めます。文章としては「どこかから3個もらったのだから、手元にある桃は全部で3個」「5個あるうちの3個が移動しようと、桃は全部で5個」といった解釈もでき、考えるほどに正解が分からなくなってきます。

     問題文は投稿主のゆき乃さんが、小学1年生の息子さんと解いたドリルを紹介したもの。息子さんは「もともと5個ある桃は誰のなの?」と困惑しながら、どこかに5個ある桃から3個もらったと解釈し、「5-3=2」と式を立てました。正解とも不正解とも判断できない解答に、ゆき乃さんも「桃はどこに5個あって、誰がどこから3個もらったの?」と考え込んでしまいます。

     このドリルには、「おはじきが7個あります。3個あげると、残りは何個ですか」という問題もありました。これならば「7個あるものを誰かに3個あげた“残り”」を求めるのだから、「7-3=4」が正解と分かりやすいように思えます。

     投稿主は一連の設問に対し、「『主語は常に自分』として、『残りは何個』と聞くものは引き算で解き、『全部で何個』と聞くものは足し算で解くといったルールがあるのだろう」と推測。実際、高校生の娘さんに意見を求めたところ、「“全部で”とあるから足し算に決まってる」と即答されたそうです。それでも、その「決まってる」は出題者への忖度(そんたく)なのでは? と、疑問を投げかけています。

     ツイートには、「問題の文章がおかしいのだから、足し算しても引き算しても正解とすべき」「『桃を5個持っています。“もう”3個もらうと~』ならまだ分かるのに」など、どうとでもとれる問題文への批判が多数。「文が簡素化されすぎていてストーリー性がなく、文章題である意味がない」という意見もありました。また、「“全部で”と聞かれているのだから足し算。そういうものだと割り切るよう教えられた」といった報告も散見されます。

     ゆき乃さんは息子さんの疑問をきちんと認めたうえで、学校で学ぶ「算数」のルールについて「覚えてしまおう」と教えることに。そして「これは一種の処世術のように思いました」と述べています。

    写真には赤でチェックマークが入っていますが、これは学校の先生に誤答と判定されたわけではなく、ゆき乃さんが「一緒に考えよう」という意味で入れたものだそうです


    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【【この問題】「桃が5個あります。3個もらうと全部で何個になりますか?」 足し算とも引き算ともとれる算数の問題が難しい】の続きを読む



    (出典 img-proxy.blog-video.jp)



    【バイト先から仕入れ値で買って定価以下でメルカリとかで売るのってヤバい?】の続きを読む

    このページのトップヘ